補聴器ブログ

まだまだ寒いですね><

On 2021年2月8日, in 浦和, by urawa

リオネットセンター浦和店です。
最近は日中、暖かい日もありますが1日中気温が高い日はもう少し先になりそうですね><

さて、わたしは業務を終えて寄り道せずに自宅へ帰り、ありがたことに温かいご飯が待ち受けています。
先日はキムチ鍋でした!カニカマが目に付くと思われますが、皆さんはキムチ鍋にカニカマを入れることはありますか?笑
どちらにせよ、美味しいことに変わりありませんでした!笑

緊急事態宣言中ということもあり、皆さまご自宅にいらっしゃることが多いと思いますので、食事くらいは気分が上がる一品にしてこの事態を乗り越えていきましょう^^

触れるものに敏感な今、手の消毒だけではなく補聴器も清潔な状態でお使い頂くのがお勧めです。
密を避けるために、事前にお電話でご予約など頂けますとお待ちいただくお時間も少なくなります。

大変な状況が続きますが、お店は感染症対策を十分に行いながら営業をしておりますので、またお会いできる日を楽しみにしております^^


 

お店の前に

On 2021年2月8日, in 越谷, by koshigaya

昨年からお店の向かいのビル一階で改装工事をしていて

何ができるのかなぁ~と思っていたのですが












郵便局ができました。本日オープンみたいです。

初めて当店をご利用の際は郵便局の看板を目印にすると分かりやすいかも!?

〒ポストまで10歩ぐらいになりました(笑)


 

★きこいろさんのご紹介★

On 2021年2月8日, in 大宮, by oomiya

2/8(月)リオネットセンター大宮店補聴器ブログ担当柴田です^^
先日のブログで埼玉県難聴児(者)を持つ親の会さんのホームページをご案内しましたが、
今日は片耳が聞こえない・聞こえにくい人たちのためのコミュニティきこいろさんをご紹介します♬

きこいろさんは2019年1月から活動を始めたまだ新しいコミュニティですが、片耳難聴を持つ人が
ふと困ったときに立ち寄る場となり、より豊かな暮らしを送れるように活発に活動をされています。

片耳が聞こえにくい人は推計で30万人以上いらっしゃるのではないかと言われています。
片耳が聞こえているから周囲から問題に思われない、様々な困難に気付いてもらえない、
そんな悩みを持った片耳難聴の方のQOL向上のための活動をされているコミュニティです。

聞こえにくさは様々あり、聞こえにくいことにより起こるバリアも様々です。
リオネットセンター大宮店は補聴器を通じて、様々なバリアを取り払うお手伝いを全力でさせて頂きます!

例えば、片耳が聞こえにくい場合はCROS補聴システムという補聴がご提案出来ます。
もちろんお試しも出来ますので、お気軽にご相談ください!
★リオネットセンター大宮は認定補聴器技能者が常駐している認定補聴器専門店です★


 

★忘れてました。。。★

On 2021年2月7日, in 大宮, by oomiya

2/7(日)リオネットセンター大宮店補聴器ブログ担当柴田です^^
日曜日営業の認定補聴器専門店、本日も朝9時より万全の感染防止対策を行い元気に営業します!

昨日自宅へ帰るとポストに宅配便の不在通知書が入っていました。
宅配を頼んだ記憶は無く、新手の送りつけ詐欺かと疑いながら宅配ボックスを開けると20cm四方の箱が。
HomeTapと書いてあります。送り主はホームタップお客様センターさん。全く心当たりありません(笑)
箱の大きさの割にはずっしりと重く、1kg位ありそうです。とりあえず自宅へ持ち帰り開封してみました。
中身はこちら!

缶ピールが2本入っていました!そしてホームタップ会員の皆様と書かれたお手紙。
ホームタップって何??会員になったっけ??とグーグル先生に相談したところ記憶が蘇り(笑)
あ、そう言えばだいぶ前に申し込みしていたことを思い出しました。。。本気で忘れてました!
申し込みしたのはこちら
お手紙によると、まだサーバーの提供に時間が掛かるのでお詫びにビールが送られてきたみたいです。
いや~でも、本当に忘れてたので送り付け詐欺でなくて安心しました(笑)
健康診断が終わったら、ありがたくいただくことにします♬

★リオネットセンター大宮は認定補聴器技能者が常駐している認定補聴器専門店です★


 

2/6(土)リオネットセンター大宮店補聴器ブログ担当柴田です^^
皆さん突然ですが、お悩みはありますか?感染拡大防止のため、人流の抑制目的で不要不急の外出自粛や
会食の自粛が求められ、人と話す機会が少なくなっています。コミュニケーション不足です。
そんな中、愚痴を言ったり、悩みを打ち明けたりという機会も少なくなり1人で悩んでいる方も
増えています。聞こえないという悩みも、中々人に打ち明けるのが難しい悩みの1つではないでしょうか。
そんな悩みを共有出来、仲間が見つかる場所をご案内します。

本日は埼玉県難聴児(者)を持つ親の会さんです

聞こえにくいお子さんを育てている保護者の皆様が集まり昭和56年5月30日から聴覚障害児者の
より良い環境作りのため活動している非常に長い歴史のある会です。
先輩のお父さん、お母さんからの経験によるアドバイスが聞けるホットサロンや、楽しい行事もあります。
少しでも気になられた方はお問い合わせからご連絡してみてください。


 

「不織布」の読み方をご存知ですか?
「ふしきふ」や「ふおりぬの」と読んでいる人もいるかもしれませんが、正しい読み方はどうなのでしょうか?「不織布」の読み方は「ふしょくふ」で「織らない布」という意味だそうです。
一般的に布は糸を織ったり編んだりして作られますが、不織布はそのようなはせず、繊維を集めたり、一定方向に並べるなどして集めたものを、圧力をかけた水流で絡ませたり、合成樹脂などの接着剤でくっつ
けたり、熱でプレスするなどして布状にしたもののようです。


 

★ご紹介をお願いします★

On 2021年2月5日, in 大宮, by oomiya

2/5(金)リオネットセンター大宮店補聴器ブログ担当柴田です^^
昨日は観測史上最も早い春一番が観測されましたが、春本番の暖かさはもう少し先になりそうですね!
今日も北風が冷たく感じる1日となりそうですが、大宮店は今日も元気に営業いたします♬

今日はお客様にキャンペーンのお知らせです!


お友達にぜひ、リオネットセンター大宮店をご紹介ください!
ご紹介いただいたご友人様が補聴器をお試しいただきご購入に至りました際は、ご紹介いただいた
ご本人様とご友人様のお二人に、素敵なカタログギフトを進呈いたします♬
店頭に用意している紹介カードをお使いいただくか、ご来店時にスタッフまで口頭でお知らせください。

★リオネットセンター大宮は認定補聴器技能者が常駐している認定補聴器専門店です★


 

2/4(木)リオネットセンター大宮店補聴器ブログ担当柴田です^^
本日は定休日のため、1日お休みをいただきます。
ブログのテーマはさいたま市が作製、配布している緊急時安心キットのお知らせです!
さいたま市緊急時安心キットについて詳しくはこちら

これは救急搬送が必要なときに、持病やかかりつけ医の情報を救急隊員の方に
迅速に確認していただためのキットになります。
筒状の収納ケースに、診察券のコピーや持病について記載した用紙を入れ冷蔵庫に保管します。
そして同梱されているお知らせシールを玄関ドアの内側と、冷蔵庫のドアに目印として貼り付け
緊急時に迅速に情報取集出来る様にします。

下記の窓口で配布しています。(緊急時安心キット利用状況確認書の記入が必要です)
   ・市内各区役所(支援課、高齢介護課、保健センター)
   ・さいたま市保健所(中央区鈴谷)
   ・市内各消防署、消防出張所

いざという時のために、日頃から備えることがとても大切です。
補聴器も非常時に持ち出しが出来る様に、予備の補聴器を是非ご用意ください。
非常持ち出しにはポケット型補聴器がお勧めです!ポケット型補聴器について詳しくはこちら

★リオネットセンター大宮店は認定補聴技能者が常駐している認定補聴器専門店です★


 

鴻巣びっくりひな祭り2021

On 2021年2月3日, in 鴻巣, by kounosu

皆様、お元気でしょうか?

世間では鬼に豆をまき、恵方巻を食べた頃かと思います。

鴻巣市では、そんな時期が過ぎるとびっくりするようなサイズのひな壇が用意され始めます。

鴻巣市近隣では有名な<びっくりひな祭り>が、予定通り開催する方向で準備をされているそうです。

メイン会場のエルミこうのすでは、

2月19日から3月6日まで展示予定。

新型コロナウイルスの感染状況により変更や中止になる可能性もあるそうです。

去年は残念ながら途中で中止になってしまったため、今年は最後まで無事に展示できる事を祈ります!


 

★補聴器の8040運動★

On 2021年2月3日, in 大宮, by oomiya

2/3(水)リオネットセンター大宮店補聴器ブログ担当柴田です^^

今日テーマは補聴器のためになるお話です!
補聴器の8040運動についてです。

この8040運動は、歯医者さんの提言している8020運動(80歳で20本の歯を残す)を
ヒントに考えられたそうです。
具体的にどういうことかというと、補聴器を『80歳までに使う』、『聴力が40dBになったら使う』
8040運動は補聴器早期装用の取り組みです!

『まだ聞こえるから大丈夫…』『わずらわしいから使いたくない…』

聞こえにくいのを我慢していると、より一層補聴器を使うことが困難になってしまいます!

『まだ聞こえるから大丈夫…』
補聴器は使いやすくなっていますが、目立ちにくさを追求して小型化されていますので、
上手に使うためには使用するご本人様の目の見え方や、手先の使いやすさに影響されます。
個人差はありますが、一般的にご年齢を重ねるほど見えにくかったり、細かい作業がしにくい等
補聴器をお使いいただく上での困難が生じやすくなります。

『わずらわしいから使いたくない…』
聴力が少し下がった状態で補聴器を使い始めるのと、
ずっと我慢して聴力がかなり下がってしまってから補聴器を使い始める場合を比較すると、
聞こえにくい音が増える分、ずっと我慢して聴力が下がってしまってから使い始める方がわずらわしいと
違和感を強く感じる様になってしまいます。

上手に補聴器をお使いいただき、効果的にご活用いただくため早めの補聴器装用をご検討ください。

リオネットセンター大宮店では効果をご自宅でお試しいただける、貸出試聴器をご用意しています。
是非一度、試しに補聴器を使ってみませんか?ご来店お待ちしております☆

★リオネットセンター大宮は認定補聴器技能者が常駐している認定補聴器専門店です★