補聴器ブログ

あとは待つだけ

On 2014年6月11日, in 川越, by kawagoe

昨日のブログで載せた梅、仕込み完了です。

おいしくなりそうな大きい南高梅は3粒入りきらず・・・残念。3粒分おいしい幸せを逃しました。
今回は発酵?を防ぐのに、最後にホワイトリカーを少々。
カビが付きませんように(>_<)
後は待つのみです。
ジュースは2ヶ月後、おいしい梅は年明けまで我慢です。


 

梅ジュース

On 2014年6月10日, in 川越, by kawagoe

リオネットセンター川越店瀧沢です。
1001回目の補聴器ブログは、梅雨の字のごとく『梅』についてです。

一昨年、義母からもらった梅ジュースの梅が最高に美味で、これは自分でも作らねば!と
昨年初めて梅ジュースを作ってみました。
カビも付かず今年の3月頃まで甘くてジューシーな梅をほおばっていたのですが、4月になり、
少し尖ったにおいが気になり始め、気温の上昇とともに発酵?してしまいました。。。
おいしい梅を完食できず、無念。。。

なので、今年も作ることにしました。

昨日南高梅を買って、軸のところをキレイにしてただいま冷凍庫で寝かせております。
今日仕事から帰ったらさっそく氷砂糖と合わせて瓶詰め!
去年は黄色く熟した南高梅でしたが、今年はまだ青いものでトライしてみます。

どうなることやら・・・あぁ~半年後が楽しみです。


 

頼れる男が帰ってきた!

On 2014年6月9日, in 上尾, by ageo

こんにちは。リオネットセンター上尾店補聴器ブログ担当柴田です^^

プロ野球交流戦が始まりチーム状態が上向いて来たドラゴンズに、また一人頼れる男が
帰ってきました!開幕から故障調整中だった浅尾 拓也投手が6月6日から1軍に帰って来ました^^
ドラゴンズ1、2を争うイケメン投手だけに、喜んでいる女性ファンも多いと思いますが、
また故障しない様に願う心配性な柴田です。

そして本日のブログがキリ番の1000回更新となりました!
遠慮して更新を待っていたのですが、誰も気付かなかった様です…。

これからも彩の国リオネットセンター補聴器ブログをご愛顧よろしくお願いいたしますm(_ _)m

本日のリオネットセンター上尾店は柴崎柴田の柴柴コンビでお客様のご来店お待ちしております^^


 

ブルーフェスティバル

On 2014年6月7日, in 久喜, by kuki

リオネットセンター久喜店の池田です。

明日 6月8日(日) から 7月6日(日) まで                              
久喜市菖蒲総合支所周辺にて
第20回あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルが開催されます。
花しょうぶは6月上旬~中旬
ラベンダーは6月中旬~7月上旬が見頃のようです。
土・日曜日にはコンサートやポプリ教室、神輿や吹奏楽の演奏などのイベントが行われ、6月30日(月)~7月6日(日)はラベンダー摘み取り体験も出来ます。
関東地方も梅雨入りしジメジメした鬱陶しい日が続きますが
雨が似合う花と癒しの香りを求めて是非足を運んでみてください。


 

今日は何の日?

On 2014年6月6日, in 春日部, by kasukabe

■梅の日
1545年(天文14年)4月17日(現在の6月6日)、それまで晴天が続き作物が育たず、人々が困り果てていたため、時の天皇である後奈良天皇が京都の賀茂神社に詣で、梅を奉納して祈ったところ、たちまち大雨が降り始め、五穀豊穣をもたらしました。
その天恵を「梅雨」と呼び、梅に感謝したいという故事から、梅の代表的産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が記念日に制定しました。
ちなみに補聴器業界では6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから補聴器の日と制定しております。


 

水族館のぬいぐるみ

On 2014年6月4日, in 春日部, by kasukabe

先日、家族で水族館に行ってきました。以前にも行った大洗水族館。
今回はイルカショーもばっちり見て、海にも足をつけてきました。
前回は「水族館にはいなかったシロクマ」のぬいぐるみをお土産に選ばれてしまいましたが、
今回はイルカショーに感化されたのか長男がイルカ、次男は最近お気に入りのクマノミをチョイス。

ちなみに、我が家のぬいぐるみには名前がつけられています。
命名権はそれぞれ選んだ子ども達にあるのですが、
「クマノミだからニモでいいんじゃない?」と言ったら次男に怒られました。
結局クマノミは「はなちゃん」、イルカは「きゅうたろう」に決定。
……きゅうたろうと言われると、どうにもQ太郎を思い出すのですが(笑)
知らないはずのおばけの名前、どこから出てきたんだろ。

ついでにおまけでペンギンも購入。現在、私のスマホでぷらぷらしてます。

春日部店 佐藤


 

清水の舞台

On 2014年6月2日, in 上尾, by ageo

おはようございます。
リオネットセンター上尾店補聴器ブログ担当柴田です^^
新緑の清水寺です^^
良く清水の舞台から飛び降りるつもりでと言いますが、柴田にはそんな勇気はありません(笑)
本日のリオネットセンター上尾店は柴崎と柴田の柴柴コンビでお客様のご来店お待ちしております☆


 

つけ麺まつり

On 2014年6月1日, in 上尾, by ageo

お久しぶりです。
年度末作業から解放された、リオネットセンター上尾店補聴器ブログ担当柴田です^^

野菜つけ麺味玉チャーシューのせです^^

美味でした♪


 

夜の訪問者

On 2014年6月1日, in 川越, by kawagoe

リオネットセンター川越店瀧沢です。

暑い、熱い、アツイ、ATUIですね、本当に。
でもカラッとしていて、私的にはとても好きです。でも真冬はもっと好きです。

さて、この時期になると我が家にはいろいろな訪問者がやってきます。
夜仕事から帰ると、アパートの階段の窓にはヤモリ、ドアの上にはカメムシ、カナブン、蛾、その他名も知らぬさすらいの小虫たち。
とてもネイチャーな色にドアがデコレーションされています。
見ている分には可愛いのですが、訪問者に家に入られないように家の中に入るのが一苦労なのです。
そーっとそーっとドアを開け、忍者のように家に滑り込まなくてはなりません。
昨年は、何がどうしてそうなったのかは分かりませんが、洗い物をしているときに洗剤の泡の中からヤモリが出てくるという空き巣被害??にもあいましたし。
これから暑くなり湿気も多くなると、天敵の蚊も現れますね。
蚊に訪問された日にゃ、耳元でブーーンと羽音を奏でられ、献血でもないのに血を奪われ、安心して眠ることも出来ません。
みなさまも夜の訪問者にはご注意下さい。


 

時間の感じ方。

On 2014年6月1日, in 川口, by kawaguchi

皆さんこんにちは!
川口店web担当、武政です。

今日から6月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
早いものでもう1年が半分過ぎようとしている訳で、月日の移り変わりの早さを実感してしまいますね。

さて、今日は時間の感じ方について。
月日の移り変わりが早く感じる、と前述しましたが、小さい頃は1日が長く感じた記憶があります。
学校が早く終わらないかな、とか良く思っていたものですがw
しかし今はいつの間にか一日が終わっている。小さい頃と今の時間の感じ方に差を感じてしまう。
それは何でなんだろう。

この差について、昔面白い話を耳にしました。
1日の感じ方に差があるのは、小さい頃と今では経験した時間の長さが違い、その経験した時間と24時間の比率が違うからである、というもの。

つまり、7歳の子が経験した時間は2,555日(61,320時間)。30歳の方であれば10,950日(262,800時間)。(うるう年は除いて計算しています)
比率で言うなら1/2555日と1/10950日と言うことになります。確かにかなり比率が違う。4倍以上の差があります。
人生という時間を蓄積すればするほど、一日が短く感じるようになる。昔は有り余る時間を持て余していたのに、今はもっと時間が欲しいと感じてしまう。だからこそ大人なると一日の過ごし方を大切にするようになるのかもしれませんね。余っている物を大切にしようなんて、中々思えないですから(苦笑)

実際のところはどうか分かりませんが、何となく納得してしまう理論なのでした。