靴選びのときに長年自分は足の横幅が人より広いと思っていたのですが、実際に計測するとびっくり!?
何と広いどころか逆に狭いかも…くらいの結果でした。
その為4Eでなければならないと思い込んでいましたが、正しい選び方をすれば2Eで余裕のなのでした。
何でもそうですが、正しくはその道のプロに相談することが大事ですね。
認定補聴器専門店
リオネットセンター川越店(川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、毛呂山町、越生町、川島町)
靴選びのときに長年自分は足の横幅が人より広いと思っていたのですが、実際に計測するとびっくり!?
何と広いどころか逆に狭いかも…くらいの結果でした。
その為4Eでなければならないと思い込んでいましたが、正しい選び方をすれば2Eで余裕のなのでした。
何でもそうですが、正しくはその道のプロに相談することが大事ですね。
認定補聴器専門店
リオネットセンター川越店(川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、毛呂山町、越生町、川島町)
ですね、今年もあと半分になってしまいました。
ほんと日々の時間の速さにびっくりしますよね。
いつもお世話になります。
リオネットセンター所沢店の市野です。
先日、不意にテレビを付けた事からテニスの全仏オープンの錦織VSツォンガ戦を真夜中に見てしまいました。
やはり、錦織選手を応援してましたが、惜しくもフルセットの末に敗れてしまいました。
試合について書きたい事がたくさんありますが、日が暮れてしまうので今日はやめたいと思います。
最近では世界ランク4位とのぼりつめている錦織選手ですが、現在コーチであるマイケル・チャンとの出会いによって
急激に上手く強い選手に変わってきたのは皆様もご存じかと思います。
コーチ就任前は世界ランキング17位だったランキングも現在はほぼトップ5位を維持し続け、かなりの強者になりました。
一つの出会いによって、色々な奇跡が起こってるなと感じました。本当にすごいと思います。
今後も応援していきます!!
私もお客様にリオネットに出会って良かったと思っていただけるような、より良い聞こえをご提供できるように日々精進
してまいりたいと思っております。
所沢店へのご来店心よりお待ちしております。
リオネットセンター浦和の牛島です。
みなさま暑い日が続いていますがしっかり休養・水分補給・食事は取れていますか?
どれかが不足しても熱中症になってしまいます。
わたしは3年前に水分補給と食事はしっかり取っていたのに熱中症で救急車で運ばれてしまいました。
どうやら休養が足りなかったみたいです。
人生2度目の救急車でした(-_-;)
みなさまもこれから気を付けてください。
連日、暑いですね。
まだ、夏本番には少し早いのに、これからが思いやられます。
みなさん、補聴器の具合はいかがですか。
こんな時は少し動いただけで、汗びっしょりになります。
水分は補聴器の大敵です。しっかりと乾燥ケースに入れて管理してください。
さて、こんな暑い時で申し訳ありませんが、鴻巣店では補聴器初めての方に向けて
お試しキャンペーンを行っています。補聴器に興味はあるけど、よくわからない。何となく心配。
なんて思っている方。ぜひ、この機会に当店へお越しください。
買わなくてもいいです。日頃の疑問や質問などなんでもお受けします。
補聴器を試したいと思っている方には店内で最新の補聴器も試聴できます。
スタッフ一同お待ちしています。
本日5月27日は「百人一首の日」だそうです。
百人一首というと、学校で習ったなぁとか暗記させられたなぁという思い出を持つ方もいるのでは
ないかと思いますが、私はお正月になると必ず家族で百人一首をしていたのを思い出します。
家にあったのは、こういう木の札の百人一首。
取り札が木でできていて丈夫なのですが、
困ったことに読めないのです(笑)
一番上の段の左から2番目の札、
小学生には「おや」としか読めないのに、
本当は「物や(ものや)」と読むのです。
覚えるまで苦労しましたよ。
しかしこれが実は北海道限定だったなんて
知らなかったのです!
皆様おなじみなのは下の写真ではないでしょうか。
すべて平仮名で書いてある紙の取り札ですね。
うちは母が北海道出身だったので、
わざわざ木札を探して買ったそうです。
木札に慣れた私は、いまだに紙札を見ると
違和感しかありません(笑)
春日部店 佐藤あ
夏も近付く八十八夜~あたりから、ここ数年来、暑い日はシャワーを
浴びる際には いわゆる『水シャワー』にしております。
30度近くあるような暑い日限定ですが。
単に気持ちいいから始めたのですが(よく利用するサウナの延長?)、
先日ある記事での紹介では、
『人間は恒温動物だから体を温めれば温めるほど、体温調整中枢が働いて
体温を下げようとしてしまう。
だから冷え性になる。
なので体を冷やしてあげれば内臓脂肪が燃焼して体温が上がるから
冷え性も治る』
のだとか。
私の場合は健康の為 というより単に気持ちいいからですが(笑)、
今日も家人に『バカなのか?』と言われながら水シャワーを実践中です。
熊谷店 A
「補聴器を使ってるなんて他の人に知られたくない」
と思っていらっしゃる方はまだまだ多いのではないかと思います。
「耳が悪いなんて恥ずかしい」と言われてしまうとちょっぴりへこみます…。
耳が悪いことは恥ずかしいことではないと思うのです。
目が悪いから眼鏡をつける、足が悪いから杖をつく、そういうことと同じだと思うのですが、
「補聴器をすると年寄りになった気がする」と言われることがたまにあって、
そんなことないのになぁ…と。
いまはカラフルな補聴器がたくさんあるので、
アクセサリー感覚で「かわいい色」を選んでもらえることも増えました。
そのカラフルな補聴器に、さらにデコレーションすることも。
携帯などにデコレーションするのが
流行りましたが、
それと似た感じですね。
ただし、ご自身でされる際はご注意を。
補聴器は精密機器です。
マイクの穴やイヤホンの穴、電池のふたなど、
塞いではいけないところもありますし、
もしやってみたいという方がおられましたら、
まずは販売店に聞いてみてくださいね。
海外では耳かけ型補聴器のチューブ部に
チャームをつけることもあるようです。
写真は子ども用ですが、
イヤリングやピアスのようなチャームをつけたら可愛いかと。
もちろんあまり重たいものは難しいですが。
手芸好きなら結構簡単に作れそうです。
春日部店 佐藤あ