補聴器ブログ

二十四節気の上では

On 2018年2月22日, in 狭山, by sayama

いつもリオネットセンター狭山店をお引き立ていただきまして、誠に感謝申し上げます。

二十四節気では、2月19日に「雨水」を迎えました。

私自身、二十四節気を詳しく存じてはおりませんが、「雨水」とは、新暦の2月18・19日ごろで、

氷雪は溶け、雨水がぬるみ、草木の発芽を促すころだそうです。

しかしながら、本日の天気は雨水が冷え、雪や雹が降っております。

先週は4月上旬の気温でしたが、また冬に戻ってしまったような天気です。

気温の変化は、体力の消耗が激しくなり、免疫力が落ちてしまうのではないかと、不安になってしまいます。

まだまだ寒さに警戒が必要だと思っております。

そろそろ暖かくなってきたからと、薄着にはならずに、先週よりも一枚多く衣服を身にまとい、

体調を崩さぬようお気を付け下さい。

温度差により、体力を消耗してしまうように、補聴器にも少なからず影響が出てしまうことも

考えられます。

天気のいい日には暖かい服装で、弊店まで補聴器の点検に足をお運びいただければ幸いです。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。


 

まだ寒いですね

On 2018年2月21日, in 浦和駅前, by urawaekimae

皆様こんにちは、リオネットセンター浦和駅前店です。

立春からだいぶ日が経ちましたが、春の気配が立ち始める様子は
‥まだありませんね。

インフルエンザ等の風邪も、まだ流行っているようですので
うがい、手洗いを心がけて体調管理にはお気を付け下さいませ。

浦和駅前店では加湿器を全開にして、皆様のご来店を心より
お待ちしております。


 

「大相撲草加場所」

On 2018年2月20日, in 草加, by koshigaya

みなさん、平昌オリンピックで大いに盛り上がっていることと思います。

さて、少し先のお話になりますが、市制施行60周年を記念し、大相撲草加場所実行委員会主催、草加市共催の「市制施行60周年記念 大相撲草加場所」が4月12日に開催されます。大相撲草加場所は過去4回開催されており、今回は10年振りに開催されるとのことです。
人気と実力を兼ね備えた力士の迫力ある取り組みや地方巡業ならではの催しを楽しみながら、国技である大相撲を間近に感じられてみてはいかがでしょうか。

草加店 吉岡


 

埼玉発地域ドラマ『越谷サイコー』

On 2018年2月19日, in 越谷, by koshigaya

2月28日(水) 22時よりNHK BSプレミアムにて『越谷サイコー』というドラマが放送されます。

越谷の魅力が詰まったホームコメディードラマのようです。

埼玉愛のある皆様はきっと見て頂けるかも?


 

今日はブログを書きます!

On 2018年2月14日, in 大宮, by oomiya

モテない村からこんにちは。
最近担当と言いながら、怠慢しているリオネットセンター大宮店補聴器ブログ担当柴田です(>_<)

皆様は今日何の日かご存じですか?
もし私が聞かれたら『ふんどしの日!』と即答します(笑)

そう今日は、私たちモテない村の住民にとっては1年で一番過酷な日【バレンタインデー】なのです!!
しかも今年は平日のため、モテない村の同士たちはきっと心穏やかでは無いハズ!(笑)
もう物心ついた時からかれこれ数十年、この日だけは好きになれません…。

一番最悪なのが、母ちゃんチョコレートです(笑)全国のお母さんゴメンナサイ。
幼いある時、学校でチョコレートをもらえない息子を不憫に思ったのか母からチョコレートをもらいました。
『母ちゃんごめん…、母ちゃんからもらっても嬉しくない』
当時の私は幼かったので、こんな親不孝の言葉を母に投げてしまいました…(反省)
でもやはり男としては、義理やお情けよりも本命チョコがもらいたい!

一生懸命チョコを手作りしている皆さんの、想いが伝わるように祈ってます♪

モテない村の村長は、チョコレートもらえたかな?(笑)
今日はこれから、現実逃避のため岡山に鬼退治に行ってきます!

☆リオネットセンター大宮店は認定補聴器技能者が常駐している認定補聴器専門店です☆


 

所沢のマスコットとは?

On 2018年2月13日, in 所沢, by tokorozawa

皆様こんにちは!リオネットセンター所沢店でございます。

いつも当店をお引き立ていただき誠にありがとうございます。

皆さんは所沢市のマスコットキャラをご存じでしょうか?私はつい先日まで知りませんでした。

テレビで良く見る、ふなっしーやくまもんは名前を聞けばパッと浮かんできますが、所沢市のゆるキャラ?となると

あまり聞いたことなかったなと思い調べてみました。

その名も『トコろん』です!!!!!

んー!名前を聞いてもイメージがわかないところは残念ですが、、、笑

市の鳥「ひばり」をモチーフに、日本航空発祥に地にちなんで頭にプロペラをつけております。

また首には緑色のスカーフをしており、とてもオシャレさんです。ちなみに緑色のスカーフは所沢市名産の

狭山茶をイメージしているそう。ふんだんに所沢市が散りばめられてますね。

少しでも興味を持っていただけたのであれば、一度『トコろん』で検索してみて下さい!


 

バレンタインデー(*^-^)

On 2018年2月12日, in 大宮, by oomiya

大宮店松本です。
もうすぐバレンタインデーですね(^^)渡す側は大変ですが貰う側は楽しみな季節になりました(笑)
私も先日クッキーを作りました。オーブンがないのでトースターで焼きます。
若干焦げてる・・・?


 

試聴キャンペーン♪

On 2018年2月10日, in 春日部, by kasukabe

いつもご利用いただきありがとうございます。
ただいま試聴キャンペーン中です。
「補聴器ってどういう感じで聞こえるの?」
「今の補聴器よりもっとよく聞こえたい!」
「新しい補聴器はどんな風に聞こえるのか聞いてみたい!」
などなど、ご興味のある方はお気軽にご来店ください。
皆様のご来店スタッフ一同、お待ち申し上げます。


 

上杉家の名刀と三十五腰

On 2018年2月10日, in 鴻巣, by kounosu

皆様こんにちは!
鴻巣店web担当、武政です。

先日休暇を利用して、静岡県三島市にある佐野美術館まで行ってきました。
目的は以前大宮で開催されていた「上杉家の名刀と三十五腰」。
大宮で開催されている間に行くつもりだったのですが、佐野美術館での開催時期に「不動行光」という
短刀が40年ぶりに展示されると言うことで時期をずらして足を運んだのでした。

この「不動行光」は織田信長が所有していた短刀でかなりお気に入りだったらしく宴の席で膝を叩きながら
「不動行光、つくも髪、人には五郎左御座候」と歌っていたのだとか。
ちなみにつくも髪は茶器の九十九髪茄子、五郎左は丹羽長秀のこと。
その後この短刀は信長から小姓である森蘭丸に与えられ、小笠原家に伝わり今に至ります。
そんな歴史のある「不動行光」ですが、刀身に不動明王とその眷属である矜羯羅(こんがら)、
制多迦(せいたか)の両童子を浮彫にしており、当時の技術の高さが伺える一振りでした。

その他にも上杉家の名刀である謙信景光や五虎退吉光など素晴らしい刀剣の数々が展示されておりました。
見てみたかった「姫鶴一文字」が展示期間の違いから見ることが出来なかったのが残念でしたが、
また機会があれば見てみたいな、と思ったのでした。


 

冷蔵庫美術館2

On 2018年2月10日, in 川越, by kawagoe

こんにちは。
リオネットセンター川越店 瀧沢 です。

昨年1月に『冷蔵庫美術館』のブログを書いたのですが、
去年一年は毎月見に行くのを自分の中で決めて、上野公園内の美術館や
渋谷のBunkamuraミュージアムなどに通ってみました。

行くとマグネットを買ってきて、冷蔵庫にペタペタ。

我が家の冷蔵庫美術館の所蔵数が少しずつ増えてきました。
今はこんな感じです。

物を留めるという本来の役割を全く成していないだけでなく、
物を留めるスペースを狭めるという。。。

でも、行くたびに一つずつ増えていくのは楽しいですね。
見るたびに、あ、こんな作品もあったな~と思い出せて、
何回も楽しめています。

今年は秋に大目玉の『ムンク展』があります。
ムンクの『叫び』が日本にやってきます。

小学生の頃誰もがやったであろう『叫び』ポーズ。
見に行きたいなぁ。

でも地獄のように並ぶんだろうなぁ。。。

でもきっと見に行くんだろうなぁ(笑)

上野動物園のシャンシャンと併せてみなさまもいかがでしょうか。

リオネットセンター川越店(川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、毛呂山町、越生町、川島町)