文字の大きさ
認定補聴器技能者とは、一定の補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、(財)テクノエイド協会が、厳しい条件のもと、基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格です。
認定補聴器技能者にインタビューを行いましたので、補聴器や聞こえに対する想いをご覧ください。
認定補聴器技能者情報 |
|
---|---|
名前 | 瀧沢 舞 |
認定補聴器技能者資格取得年 | 平成26年 |
学生時代と前職の福祉関係の職場で、手話でろうの方や難聴の方とお話しする機会があり、転職をする際も、やはり学んだ手話を活かし、難聴の方の役に立てる仕事に就きたいと思い現在の職場に就職しました。
実際に仕事に就いてみると、手話でお話しされるお客様より中途失聴や加齢による難聴の方が圧倒的に多く、聞こえづらさに悩まれている方の幅広さに驚いたのを覚えています。難聴の度合いや原因も違えば、年齢も赤ちゃんから高齢の方までと、誰一人として同じ事はなく、本当に一人一人に合った対応、フィッティングが必要なんだと、先輩方に色々教えて頂きながら頭をフル回転させて接客していたのを印象深く覚えています。
認定補聴器技能者の資格は補聴器を販売する上での唯一の資格ですので、資格を取得したことで補聴器の販売だけでなく、業界の流れや、医学会の動向、お客様との関わり方など、今以上に視野を広げ、アンテナを張って業務にあたらなければならないなと、責任感がとても増しました。考え方も「販売員として」という考えから「技能者として」どうお客様に接していくかという考えになり、技能者試験に向けて勉強したことをベースに、より知識・技術の引き出しを広げ、よりお客様のご不便の解消に繋げていけるようさらに研鑽しなければ行けないなと気を引き締めています。
お客様が補聴器専門店に初めてご来店される際、とても不安な気持ちを持っていらっしゃると思います。勇気を出してお店に入ってこられた際に、お店から明るい声で迎えられれば、少しは不安が和らぎ、緊張もほぐれるのではないかなと思っていますので、明るく、元気よくお客様をお迎えできるように心掛けています。
新制度の認定補聴器技能者養成課程の第一期生でしたので、集合講習ではない自宅学習のeラーニングが一番印象に残っています。繰り返し聞くことが出来たため、苦手なところに時間を掛ける事が出来、基礎しっかり覚えることが出来ました。
入社一年目のことですが、ケースワーカーの方と一緒に聴覚と知的の重複障害のお客様がいらっしゃったことがありました。
ご本人様はとても無口で、私が大きい声でお声掛けしてもうなずくばかりでほとんど会話にならず、ケースワーカーの方も無口なのが知的障害としての事なのか、難聴でなのか判断が出来ない為、まずは補聴器を装用してもらって判断したいとのことでした。
早速補聴器をフィッティングし、装用していただいたところ、急にお顔が明るくなり、今までの無口がうその様に、「あ、聞こえる聞こえる!」とご自分からたくさんお話をして下さるようになりました。その時のご本人様のお顔と、ケースワーカーの方の驚いた顔が今でもとても印象に残っています。
現在では、就労施設でリーダーをされており、お店に定期点検に来られると、最近の出来事などを楽しそうにお話しして下さいます。
補聴器を装用した瞬間、音が聞こえるようになった瞬間、こんなにも人って変わることがあるんだなととても印象に残っています。
会社の先輩方が持っている資格で、分からないことや難しいケースなどを相談した時に、パパッと教えていただいたり代わりに対応していただいたりと、認定補聴器技能者ってすごいな、プロフェッショナルだなと雲の上の様に思っていた資格でした。
いざ、認定補聴器技能者試験に合格してみて、大きな自信に繋がった反面、先輩方の知識や技術にはまだまだ追いついていないという気持ちもありますので、お客様の相談に応えられるよう、またお客様に安心して相談していただけるように、あぐらをかくことなくどんどん新しい情報を吸収して、お客様に提供していけるようにしていきたいと思います。
ご購入いただいた補聴器で、聞きたい場所で聞きたい音が聞こえたというお話を伺った時や、補聴器を大事に大事に使っていただいて買い替えも当店でしていただいた時、お客様からの紹介で新しいお客様が来店された時など、嬉しく思うことは多々ありますが、お客様が来店された時より良い聞こえになってお帰りいただく事が一番嬉しいです。
資格を取得するまでは、まずは受かることが大事と一応のゴールとしてきましたが、資格を取得した今は新たなスタートラインに立ったと思っています。普段の業務ではなかなか触れない分野もあり、仕事をしながら資格取得の勉強は大変な部分もありますが、補聴器を販売されている多くの方にこの資格を取得していただき、大きな力としていただければと思います。
リオネットセンター各店の主な対応地域は以下のようになっております。